歌が上手くなりたいけど、高音が上手く出せないという方にはいくつか理由があります。
特に対策もせずにそのまま歌い続けていても、高音は出せるようになりません。
この記事では、高音を出せない原因と、高音を出すためにするべきことをご紹介します。
Contents
高音を出せない理由・原因
高音を出せない原因を整理していきましょう。
声がかすれる
カラオケやスタジオで歌っているとすぐに声が枯れてしまう…という方は正しい歌い方が身についていない可能性が考えられます。
高い声を出そうとすると、無意識のうちに喉から声を出そうとしたり、身体に余計な力が入ってしまったりします。
喉を締めすぎ
無理に高音を出そうとすると、喉声になってしまう方がいます。
これは喉に力を無理に入れてしまい、喉や肩などに余計な力が入ってしまっている状態です。
このまま歌い続けると、声帯を傷つけてしまうこともあるので、すぐにやめましょう。
まずは身体をリラックスして歌うことを意識付けしましょう。
声帯の閉鎖が弱い
これは喉声とは逆に、声帯を閉じる力が弱い可能性があります。
声帯を閉鎖させるための筋肉があり、その力が弱いため声がかすれてしまいます。
閉鎖筋については、繰り返し歌の練習をすることで鍛えられていきますので、心配する必要はありません。
焦らず練習を続ければ、確実に鍛えることができます。
疲労
喉は消耗品です。
使い続けると疲れてきて声がガラガラになったりかすれてしまいます。
睡眠不足や体調不良などでも喉に影響しますので、適切な体調管理がまず大事です。
声が裏返る
高音を出そうとすると、思わず声がひっくり返ってしまう経験はだれもがあるのではないでしょうか。
声が裏返る原因として、息を吐きすぎていたり、喉を締めすぎて歌ってしまったりしていることなどいくつか考えられます。
息の吐きすぎ
無理に高い声を出すと、息を多く吐いて声を出そうとする方がいます。
声帯の閉鎖する力を息を吐く力に負けてしまうと、声がひっくり返ってしまっています。
もちろん声帯を傷つけてしまうので、発声するための機能が鈍ります。
すると、さらに大きな声を出してカバーしようとして悪循環に陥ってしまいます。
したがって、息のコントロールををこころがけて練習する必要があります。
喉を締めすぎ
先ほどの声が枯れる原因と同じです。
歌をうまくコツはリラックスして歌うこと。
無理やり出した苦しそうな声では聞いているほうもいい気分はしません。
自分の音域が分かっていない
どの高さまで自分が地声で無理なく歌えるのか分かっていない場合に起きます。
当然個人差があるので、プロや周りの友人たちが出せても自分は出せないなんてことは当たり前なので、まずは自分の音域を理解しましょう。
無理に歌う癖がついてしまうとなかなか直せないので、意識して無理のない音域で歌うことから始めましょう。
どうしても高くて声が出ない場合は、裏声を駆使してください。
地声で高音を出した方が迫力あってかっこいい!と感じる方もいるかもしれませんが、そうなるために、1つ1つ練習を重ねたうえで習得していきましょうね。
ちなみに裏声を練習することが、今は出せない音域の高音をだすための練習にもつながります。
高音を出すためにすべきこと
それでは、声帯が痛まないように高音を出すためにはどうしたらいいでしょうか。
今回は、高音を出すために意識することや歌い方をいくつか紹介します。
詳細な練習方法についてはこちらの記事で解説しています。
地声で高音を出したいと思っていると、どうしても地声の練習ばかりしてしまいがちです。 しかし、高い音をだすためには、地声と裏声を同じくらい鍛えなければなりません。 したがって、どちらも並行して練習していく必要があります。 こ[…]
地声や裏声を鍛える
正しい発声と息の使い方を習得が高音の発声につながります。
そのために地声の強化はもちろん、裏声の練習も欠かさないようにしましょう。
喉まわりの筋肉を鍛えるには、歌い続けるしかありません。
そのため、歌に必要な筋肉を鍛える必要があります。
また、後述のミックスボイスの習得には地声だけでなく裏声の強化も必須なので、どちらも鍛えるようにしましょう。
全身をリラックスさせる
高い音を出すためには繊細な息のコントロールや正しい発声が必要です。
そのため、全身の無駄な力を抜いて高い音を出す意識を作りましょう。
またリラックスすることで喉が開き、負担が少なく楽に発声できます。
顎を引いて歌う
顎を前に出していると、舌根が上がってしまいます。
舌根が上がると喉声に発展してしまうので、声がかすれる原因につながります。
安定した発声のために、顎を引いて自然な状態に保ちながら歌いましょう。
いくつか歌うときにリラックスさせるいい方法を紹介します。
口角を上げて歌う
口角を上げると、顔の緊張をほぐすことができます。
また、喉を開いた状態にすることができます。
口を横に広げても同じような効果が期待できるので、両方試してみてください。
とはいえ、やりすぎは禁物ですのでほどほどでお願いします。
目を見開いて歌う
目を見開いて歌うと、自然と顎が引くので喉が開いた状態になります。
後は先ほどの説明と同じで、高音が出しやすい姿勢や状態にすることができます。
顎や口角を上げるのも同じことが言えますが、無理に力を入れるのではなく自然な感じで試してください。
ミックスボイスを習得する
ミックスボイスは定義はさまざまですが、地声と裏声を混ぜ合わせたような声のことをいいます。
裏声とは違って、高い音域でもハリのある発声が可能になり、表現力や音域を広げることができます。
流行りの曲を歌いたいのに、高すぎて出ない…というのは、プロの歌手の多くがこのミックスボイスを多用しているからです。
ミックスボイスを習得すると、原曲キーで歌う条件をつけると、歌える曲の幅が非常に増えます。
高音を出すための心構え
上記のことを全部取り入れても、高い声が出せない!と壁にぶち当たってしまうと思います。
それは全く不思議なことではなくて、全員がぶち当たる悩みだと思ってください。
決して挫折させないために、心構えを残しておきます。
諦めない
練習はきちんとしているのに、プロのアーティストのような理想の高音が出ない…そういって悩むかもしれません。
または友人のほうが高い声が出ている!など悔しさや焦りが生まれるかもしれません。
ただ、地声の高さについてはどうしようもありません。
話し声だって高い人と低い人がいますので、どうしても最初のアドバンテージに差が出てしまいます。
しかし、高音は練習さえ続けえていれば必ず出せるようになります。
じっくりと練習を積み重ねて理想の歌声を手に入れましょう。
現時点での地声の限界を知っておく
歌が上手くなるために地声と裏声の切り替えをする高さを知っておくことは大切です。
これはただ歌が上手くなるためだけでなく、モチベーションの維持にも使えます。
一日練習したら最高音が1音上がった、2日練習したらまた2音上がったなんて単純なことではない以上、努力が実るまではなかなか変化がありません。
毎日頑張っていても目に見える上達がなかなか感じられないので途中でくじける人も少なくありません。
しかし、その辛さを乗り越えて毎日練習していると、ある日突然出せなかった音が出せるようになります。
その喜びをしっかり噛みしめるためにも、どの音まで出せるのかきちんと理解しておきましょう。
まとめ
高音を出すためには、身体をリラックスさせて喉を開く状態にさせましょう。
また、地声や裏声の強化、ミックスボイスの習得が最高音をあげることにつながります。
たった1音上げるでもなかなか困難なことなので、なかなか成果が出なくて辛くても、めげずに毎日努力していきましょう。