エッジボイスは声帯を閉鎖させることでブツブツとした音を出す発声方法です。エッジボイスを習得するとさまざまなメリットがありますが、まずはそもそも上手く発声できなければなりません。そのため、エッジボイスの出し方を習得するために声帯を閉鎖させる感覚を覚える必要があります。さほど難しい発声方法ではありませんが、コツをつかむまでは上手くできないと思います。
そこで、今回はエッジボイスの出し方について紹介します。
ボイストレーニングについて調べていると、エッジボイスという言葉を見かけるのではないでしょうか。エッジボイスは声帯を閉じた状態で発声して、ガラガラとした音を出す発声法で、ボーカルフライとも呼ばれます。発声練習の基礎として頻繁に使用され、高音が[…]
Contents
エッジボイスの出し方・コツ
エッジボイスを出す手順
エッジボイスの発声のために、声帯を閉鎖させる練習をします。まずは、声帯をリラックスさせるために喉の力を抜くように心がけましょう。そのため、喉だけでなく全身の力を抜いて、リラックスを心掛けましょう。
STEP1 息を吐く
身体や喉を十分にリラックスさせた状態で、息をゆっくり吐きましょう。落ち着いた状態で呼吸することで、適切な呼吸の確認と喉がリラックスしていることを確認しましょう。
STEP2 吐いている息を途中で強く止める
次に、息を吐いた状態で強く息を止めましょう。息が漏れないように途中で止めることを意識するとよいです。その感覚が閉鎖筋を動かしている感覚そのものですので、意識してください。何度も息を吐いて途中で止める練習をして、閉鎖筋をしっかり動かしてコントロールする感覚を身につけていきます。

STEP3 その状態のまま発声する
次は、吐いた息を途中で止めた状態で声を出してください。この時、できるだけ小さな息で発声を心掛けてください。声帯を閉じることができていれば、ブツブツとした音が出るようになります。これが、エッジボイスです。
呪怨の声をイメージして出す
映画「呪怨」の伽椰子の「ア”ア”ア”ア”ア”ア”」という声を耳にしたことはないでしょうか。知らない人は一度聴いてみるとよいでしょう。
それこそがまさしくエッジボイスです。あくまでも発声ですが、どちらかというと鼻から抜けていくイメージのほうが出しやすいかもしれません。どうしてもエッジボイスの出し方が分からない人は、呪怨の声を真似してみるのもよいでしょう。
目いっぱい低い声を出す
可能な限り低い声を出すイメージでエッジボイスを出してみましょう。エッジボイスの感覚は低音を限界まで出すことで得られます。高音のエッジボイスより低音のエッジボイスのほうが出しやすいので、まずはできるだけ低音を意識して練習するようにしてください。
また、いきなり低音を出すのではなく、自分の出しやすい音程から少しずつ音域を下げて限界まで低音を出すとよいでしょう。このとき出す声も自分の好きな音で構いません。ただし、母音で言うと「あ」や「お」のほうが適切な発声がしやすいので、そのほうが望ましいかもしれません。
息を吸いながらエッジボイスを出してみる
エッジボイスは吸音でも発声できます。吸いながらチャレンジしてみるほうがエッジボイスを出しやすい場合もあります。エッジボイスの感覚はまず身につけるのが最優先です。実際に吸いながらエッジボイスを扱って歌うことはまずありませんが、感覚を身につけるために試してみるのも良いでしょう。
エッジボイスの出し方がわかる動画
今日では、動画サイトの普及によってプロのボイストレーナーでも無料でボイトレ動画やレッスンを公開していることもあります。当然エッジボイスに関しても解説されている動画がたくさんありますので、自分に合うなと思う動画があれば、その方のボイトレを聴きながら試すのも良いでしょう。
プロのボイストレーナーが解説している動画を以下に載せますので、参考にしてください。
Ikki Hatanaka
ゆーき先生of歌ゼミ
エッジボイスが出せない原因
上記で説明したとおりに練習してもエッジボイスが上手く出せないという方もいると思います。そういった方々は、自分自身にまだエッジボイスに必要な力が足りていない可能性が挙げられます。
声帯閉鎖が十分に鍛えられていない
声帯閉鎖を鍛えるのに有効なエッジボイス。しかし、そもそも声帯閉鎖ができなければそのエッジボイスすらできません。エッジボイスができるようになるまで声帯閉鎖を鍛えるには、地道な反復練習しかありません。ただチェストボイスを鍛えるだけでも声帯閉鎖の感覚は養えますので、うまく身につけていくことが必要です。
息のコントロールが不十分
歌うことは、息のコントロールがかなり大切です。エッジボイスが上手くできない方は、息の適切な使い方や共鳴腔の使い方や感覚があまり身についていない可能性があります。これらのことを身につけるには、リップロールやタングトリルなど他の発声練習をとおして学んでいく必要があります。呼吸法の大切さについては他記事でも紹介していますので、ご確認いただけたらと思います。
上記の両方
エッジボイスはそれほど難しくない発声練習とはいいましたが、リップロールやタングトリル、ハミングなどと比べると難しいのも事実です。先ほど紹介した声帯閉鎖、息のコントロール、共鳴腔などさまざまな理由でうまくエッジボイスが出せない理由につながります。つまり、うまくできていないということは歌の基礎がしっかりしていないことの裏返しでもあるので、反復練習でしっかり鍛えるようにしましょう。
エッジボイスを練習してミックスボイスを習得する
エッジボイスで声帯閉鎖をマスターすることで、ミックスボイスの習得に大きく近づくことができます。ミックスボイスは高音を出すための重要なテクニックの1つ。ボイトレの目的にミックスボイスの習得を上げる方も多いと思います。ミックスボイスの習得にエッジボイスの習得はほど不可欠といってもいいくらいなので、しっかり練習に励んでください。
ミックスボイス(みっくすぼいす)とは、地声と裏声の中間のような声のことです。ミックスボイスを習得することで、高音の曲でも力強く歌えるようになります。 原曲のキーが高いアーティストは多いので、カラオケによく行く方であればミックスボイスを[…]
声帯を閉じる感覚をつかむ
声帯閉鎖が重要なミックスボイスにとってエッジボイスは必須といってもいいくらいの練習方法です。もちろんこれだけでミックスボイスをマスターできるわけではありません。しかし、声帯の閉鎖を上手くコントロールさせるために、反復練習でしっかりと染みつかせるようにしましょう。
エッジボイスと地声の切り替えをスムーズに行う
エッジボイスをマスターしたら、エッジボイスから地声に切り替える練習をしましょう。喉が閉まった状態で発声できるようになれば、息の量が少ない張りのある声が出せるようになります。また、同じ声帯閉鎖の感覚で地声から裏声に切り替える練習も行います。
スムーズに切り替える練習をすることで、力強いチェストボイスとミックスボイスの両方をてにいれることができます。とはいえ、一朝一夕で身に付くものではなく、反復練習が必須となります。最初は小さな声で練習し、慣れてきたら徐々に喚声点を乗り越えやすくなるように心がけてください。
高音でエッジボイスで出す練習をする
できるだけ低音にしてエッジボイスを出すようにと言いましたが、高音でもエッジボイスを出すことは可能です。ただ、難易度は高音の場合のほうが高いので、よりエッジボイスの感覚をマスターしなければなりません。またコツとして、低音のエッジボイスは喉を意識しますが、高音のエッジボイスは鼻に意識を集めることで出しやすくなります。
まとめ
エッジボイスは声帯の閉鎖を意識しながらできるだけ低い声を出すことでエッジボイスを出せます。しかし、十分な閉鎖や息のコントロールができていなければエッジボイスをうまくできない場合があります。
毎日の反復練習を繰り返して歌唱力の向上にもつながるので、エッジボイスを出すためだけでなく歌が上手くなるための練習としても考えて頑張ってください。