タングトリルとは、発声練習の1つです。前歯の裏側にある軟口蓋に舌を当てて、息を当てて舌全体を震わせます。

とても簡単な発声練習で、毎日継続することで効果もきちんと得られます。
コツさえつかめばすぐに取り組めるものなので、ぜひ習得して毎日トレーニングを行うようにしましょう。
Contents
タングトリルをするメリット
タングトリルを行うと、様々な効果に期待できます。
舌のリラックスや息の使い方など正しい発声をするための礎にできます。
そこで、いくつかタングトリルをするメリットを紹介します。
余計な力みを取れる
舌のリラックスは歌う際には必須です。
タングトリルを使ってしっかり舌を脱力させることで、リラックスさせることができます。
タングトリル自体舌が脱力していないとうまくできませんので、事前に舌を伸ばしたり回したりして、ストレッチをすることも心掛けましょう。
ブレスの感覚が養われる
タングトリルは安定したブレスが扱えないと、うまく震わせることができません。
もちろんロングトーンでやろうとするとなおさらです。
すなわち、タングトリルの習得は同時に正しい息の使い方を学ぶことにも直結します。
滑舌が良くなる
舌の筋力が鍛えられるので、滑舌や声の通りを改善できます。
日本語という言語があまり舌を使わないので、筋力が足りていない方が多いと言われています。
滑舌が良くなることで、アップテンポの曲もラップも丁寧に歌いきることができます。
滑舌の良さは声の通りの良さにもつながるので、ぜひ取り組みましょう。

リップロール(りっぷろーる)とは、唇を軽く閉じた状態で小刻みに震わせながら、発声するトレーニングのことです。 固まった表情筋をほぐしたり、吐く息の量を均一にし呼吸筋を強化したりする目的があります。 プロのミュージシャンや、ボイト[…]
正しい音程を取る練習になる
舌の脱力や滑舌改善、ブレスの感覚が養われることで、正しい音程を取るトレーニングにもつながります。
他にも喉を開くメリットもあり、きちんとした発声をおこなう礎になります。
ぜひタングトリルは毎日欠かさず取り組みましょう。
タングトリルを上手く扱うトレーニング
それでは、タングトリルを上手に行うためのトレーニングを紹介します。
いわゆる巻き舌の練習だと思ってください。
タングトリルを習得するためには、舌の扱い方をマスターしてください。
したがって、以下では舌のトレーニングを重点的に紹介しています。
口の中で舌を回して準備運動をする
まず、タングトリルを行うためには舌を十分に脱力させる必要があります。
そこで準備運動として、口の中で舌を回してほぐしていきましょう。
この時口を開ける必要はなく、舌のみを動かすよう意識してください。
口を閉じた状態で、歯の外側を時計回りに10回ほど回してみましょう。
次に、反時計回りに10回ほど回してみましょう。
特にスピードを気にする必要はありませんので、舌をほぐしている意識をしっかりもって回すようにしましょう。
はたから見ると少々滑稽な見た目になってしまいますが、マスクをしていれば屋外でも人目を気にせずにできる準備運動です。
そのため、タングトリルの前だけでなく人と話す前や歌う直前に取り組むのも効果的です。
上の歯側に舌を当てる
上の歯の裏側に、触ると軟らかい部分があります。
それが軟口蓋といわれる部位ですが、その部分の近くに舌を当てることで舌を震わせることができます。
きっちりとしたポジションをとっておかないとうまくタングトリルができませんので、十分に注意しましょう。
「ら、り、る、れ、ろ」で練習
ら行は舌を上の歯の裏側に当てることで発音します。
したがって、舌を動かす発音には一番単純でぴったりな滑舌トレーニングです。
「ら、り、る、れ、ろ」や「ら、り、る、れ、れ、ろ、ら、ろ」など全ての母音を一音ずつ細かく発声しましょう。
このとき、息も一音細かく切るイメージだとよいでしょう。
とにかく、発音するたびに舌が軟口蓋あたりに当たっていることを意識してください。
慣れてきたら、どんどんスピードを上げていき、舌を鍛えていきましょう。
参考動画
「とぅら、とぅり、とぅる、とぅれ、とぅろ」で練習
「ら、り、る、れ、ろ」と行うことは同じです。
「とぅ」もら行と同じで舌を動かす発音なので、「とぅ」とら行を組み合わせることで一層舌のトレーニングにつながります。
それでは、ら行と同様に「とぅら、とぅり、とぅる、とぅれ、とぅろ」を発音を繰り返しましょう。
慣れてきたら、「とぅる、とぅる、とぅる、とぅる、とぅる」と素早く発音して繰り返しましょう。
すると、舌が巻いている感覚が身に付くと思います。
「とぅる」という発音が一番巻き舌の形に近いです。
そのため、上記のトレーニングにある程度慣れてきたら「とぅるるる」と巻き舌にしてみましょう。
うまく巻き舌にできればタングトリルの完成です。
「だぁ、でぃ、どぅ、でぇ、どぉ」で練習
上記のトレーニングでうまくできない方もいるでしょう。
後述しますが、力みが生じてしまいううまくタングトリルができないことがあります。
そのような悩みを持つ方は、「だぁ、でぃ、どぅ、でぇ、どぉ」の発音で同様の練習を行ってください。
だぁ行の発音も舌を使用していて、破裂音が混ざっていることもあり、脱力しやすい発音です。
なるべく早口で繰り返し発音すると、次第に巻き舌の感覚が手に入れられるようになるでしょう。
タングトリルができない、続かない原因
巻き舌を最初からできる方は比較的とっかかりやすいとは思いますが、上手くできずに難しく思う方も多いのではないでしょうか。
タングトリルができない方は、いくつかできない原因が考えられます。
大抵は筋力不足、無駄な力み、息の使い方などが不十分なせいでうまくできないと考えられます。
必要な筋肉が鍛えられていない
舌の筋肉が不十分であれば、思うように震わせることができません。
前述のとおり、私たちが普段話している日本語は他の言語に比べ、舌をあまり使わない言語です。
そのため、多くの方は舌の筋力が十分に備わっていません。
そこで、毎日練習することで舌の筋トレを行いましょう。
最初は長く続かなくても、毎日継続することで次第に鍛えられていき、不自由なくタングトリルが上達します。
正しい息の使い方をマスターできていない
ブレスコントロールが不十分なせいで、タングトリルがなかなか習得できない可能性が挙げられます。
安定した息を吐かないと、うまくした全体を震わせるのは難しいです。
強く息を吹き付ける必要はなく、深呼吸程度の息の量で構いません。
その息を舌にぶつけることでうまくふるわせることができます。
呼吸法については、別記事で紹介していますのでそちらもご覧ください。
力みが抜けていない
舌を震わせようとするあまり、無駄な力が入っているせいでうまくできない可能性があります。
適切な力と適切な息の量を扱うことでタングトリルがうまくできるようになります。
力みを抜くためのタングトリルなのに、余計な力が入ってしまっていては意味がありませんよね。
まとめ
タングトリルは上の歯の裏側に舌を当てて震わせる発声練習の1つです。
タングトリルを行うことで、舌のリラックスや滑舌改善、適切な息の使い方を身につけることができます。
それほど難易度の高い技術ではなく、発声練習の鉄板なので、ぜひ習得して毎日取り組むようにしてください。