「アプリで手軽に練習したい!」
「ボイトレアプリってたくさんあるけど、何がいいんでだろう…」
最近は色々なアプリがあり、何を使ったらいいのかわからなくなってきた人がいるのでは?ボイトレアプリといってもゲーム感覚のものから、ボイトレ教室で役に立つアプリまであります。
今回は、私が実際に使っていたボイトレアプリをご紹介します。
Contents
はじめに…ボイトレアプリとは?
ボイトレアプリはダウンロードしたことはありますか?ボイトレアプリはたくさんありますが、実際にトレーニングとして使うのはあまりおすすめできません。
なぜかというと、ボイトレ教室や音楽学校でトレーニングを積んできた経験から、アプリはトレーニングの補助的役割だと感じるからです。
アプリで練習は可能ですが、ボイストレーナーのように矯正まではしてくれないので、自己流の練習になります。お試し感覚でやってみるという人いいかもしれません。では、ボイトレアプリはどのようなものがあるのでしょうか?
独学の人向けお試しアプリ
独学でボイトレをはじめた人にとっては、練習の手助けをしてくれるアプリがあります。
毎日の記録をつけることができたり、ゲーム感覚で音感を鍛えられたりできると便利ですよね。独学の人は1人でトレーニングをするので、モチベーションが下がりやすくなってしまいます。そういった方には、スケジュール管理するような感覚でアプリを使えると効率よく練習ができるでしょう。
録音アプリは必須
ボイトレで1番重要なのが、録音アプリです。歌が上手くなるためには、自分の声を知ることが大切なので、録音して客観的に聴く習慣をつけると、改善点が見つかり練習に役立ちます。カラオケに行った際にも録音してみると、自分の歌がどう聴こえているのか確認できるにで、おすすめです。
ゲーム感覚でボイトレできる
ボイトレアプリの良さは、手軽に練習ができるところです。ゲーム感覚で音感を鍛えられ、楽しくトレーニングができるので、続けやすいはず。デメリットは手軽なぶん、ボイトレ教室などで行うトレーニングとは違い、実際に曲を上手く歌えるようになるかは別と考えておくといいでしょう。
アプリはボイトレに必ず必要?
ボイトレアプリはボイトレに必ず必要かというと、そうではないと考えています。なぜかというと、無料で使えるアプリは広告が流れてくるものがほとんどなので、トレーニングに集中できないことがあるからです。課金制の有料アプリもありますが、それであればボイトレ本や、ボイトレ教室に通う費用にあてた方が効率よくトレーニングできます。
楽しくできるアプリに出会えればラッキー
自分に合った楽しくできるアプリに出会えれば、ラッキーくらいに考えておくといいでしょう。なぜなら、アプリは無限にあるので、新しく次々に出てきます。ボイトレというよりも耳を補うためのトレーニングになったり、ボイトレだけでなく、音楽を続けるうえで知識をつけるために活用してみるのはいいかもしれません。
手軽な分、遊びに近い
ボイトレアプリは手軽にできるぶん、遊び感覚に近いです。スマホでゲームをする人にとっては、そのゲーム時間をボイトレアプリの時間に変更すると、手軽に練習時間を取り入れられます。遊びに近いぶん気負いせず、手軽にできるので続けやすいメリットがあります。
アプリに向いている人
まだボイトレに行くか迷っていて、手軽にボイトレをはじめたい人にとっては、アプリで試してみるのがいいかもしれません。普段からスマホを使っている人がほとんどだと思うので、どんな人がアプリに向いているのか解説していきます!
独学で学びたい
はじめから独学で学びたいと決めている人は、アプリも視野に入れておくといい場合もあります。独学ではじめる人は、本や動画などで学びはじめる人が多いですが、継続するのが難しいですよね。そういった人は毎日記録がつけられるアプリなどで、習慣化できるまで続けてみるのがいいでしょう。
手軽に練習したい
ボイトレ教室などで本格的に学びたいというよりは、手軽に練習したいという人はアプリに向いています。いろんなアプリが出ているので、試しながら自分にあったアプリを見つけられるとスキルアップにつながるでしょう。
ゲーム感覚で上手くなりたい
地道な基礎トレーニングは苦手という人は、ゲーム感覚でできるアプリで楽しく続けられる方法を見つけることをおすすめします。アプリである程度基礎を身につけたら、実際に曲を歌ってみて、曲でトレーニングしたことを使えるか確認してみるといいでしょう。
音大生が実際に使っていたアプリ
ボイトレをしていくと、あると便利だなと思うアプリがあります。
アプリでボイストレーニングを行うというよりは、アプリを使いより効率よくトレーニングするために使えるアプリです。
ボイトレ教室や学校に通っていた時代に使っていたアプリをご紹介していきます。
録音
iPhoneの人は標準アプリが質が高いので、はじめから入っているアプリが使えます。
もっと良い録音アプリを探すのであれば、「PCM録音」がおすすめ。
より高音質なので、音質までこだわりたい方には良いでしょう。
ただ、容量を消費しやすいので、基本的には標準アプリで充分です。
メトロノーム
リズム感を鍛えるのであれば、メトロノームのアプリを入れておくと良いでしょう。
ボーカルの人はあまり使っていない人が多いかもしれませんが、曲のテンポを理解しておくと、リズムを掴みやすくなります。
チューナー
楽曲を演奏する人には馴染みがありますが、ボーカルの人は使っていない人がいるかもしれません。ピッチを安定させたいときに、1音1音チューナーでチェックすると低いのか高いのか目で見て確認できます。
ガレージバンド
iPhoneアプリに入っているガレージバンドは使えると便利です。
伴奏音源を作れたり、作曲したりと音楽の幅が広がるので、興味のある方は使用してみることをお勧めします。
カラオケ音源
「Smule」は広告でもよく目にしている人が多いと思いますが、いろんな人とコラボができ歌うのが好きな人は、歌好きな人と繋がれて楽しいはず。
まとめ
今回はボイトレアプリについて紹介していきましたが、本格的なトレーニングをしていきたい人にも使えるアプリはあります。手軽なアプリを活用できると、トレーニングにも役に立つので、触ってみるといいでしょう。