新型コロナ流行後に普及しはじめた、オンラインのボイトレレッスン。
リモートワークと同様、新しい方式として定着しつつあります。
しかし、「インターネットに詳しくないけど大丈夫?」
「対面でなくても本当に上達出来るの?」と不安に思う人も多いでしょう。
そんなオンラインボイトレの疑問を解消すべく、効果やメリット、デメリット、料金比較や選び方のポイントなど……知りたかった情報を全てまとめました!
Contents
オンラインボイトレレッスンとは
オンラインのボイトレレッスンには、大きく分けて二つの形式があります。
リアルタイムでのオンラインレッスン
「Zoom」や「Skype」などのビデオチャットサービスを利用し、スマートフォンやパソコン、タブレットなどを通してレッスンを受講する方法。
コロナ禍で対面レッスンができなくなったボイトレ教室が、離れた場所からでもレッスンを受けられるように取り入れた、比較的新しいレッスン形式です。
これをきっかけにオンラインレッスンも一つのレッスン形式として定着化しつつあり、コロナ収束後も対面レッスンと並行して続ける教室も多いと予想されます。
録画した動画で学ぶオンラインレッスン
こちらは以前からあったオンラインボイトレの形式ですが、各教室がリアルタイムのオンラインレッスンを行うようになってからは数が少なくなりました。
内容は、前述のリアルタイムのオンラインレッスンとは違い、決められたカリキュラムに沿って講師がレッスン動画を録画し、配信するもの。
生徒はいつでもレッスンの受講が可能で、段階を踏んで上達できるのがメリットです。録画なので分かりづらかった点を繰り返し再生できて、復習にも最適です。
中にはスクール生が提出した歌の音源を講師が添削するサービスを含むものもあるので、積極的に活用することで上達の速度が早まります。
オンラインでも対面と同じ効果が得られる?
2020年あたりから新型コロナの影響でオンラインレッスンを取り入れる教室が急速に増えました。しかし導入からすでに2年以上の月日が経ち、各教室ともに快適にリモートレッスンを受けられる環境がすでに整っています。
そのため、リアルタイムのオンラインレッスンでは通信環境による音質や音のずれさえ解消できれば、対面レッスンとあまり差がありません。
ただし、ご自宅で受ける場合など、大きな声を出しにくい環境であれば本来の発声ができていない可能性もあります。
できるだけ声を出せる場所や時間帯を選ぶ、対面と組み合わせて受講するなどしてオンラインレッスンをうまく利用するとよいでしょう。
一方、レッスン内容が録画された動画で受講するタイプのオンラインレッスンは、何度も見返し復習ができます。こちらは自分のペースで基礎からしっかり学びたい人におすすめです。
しかし個人に合わせて作られたカリキュラムではないため、自分の発声の欠点を見つけてもらいづらいかもしれません。
ある程度発声の土台ができたら、自分の声を添削してもらえるサービスを利用し、組み合わせて受講すれば対面レッスンと同様に上達できるでしょう。
オンライン、対面のレッスンどちらにもメリットやデメリットはあるので、理解したうえでご自身にあった受講のしかたを見つけてください。
オンラインボイトレのメリット
オンラインレッスンには二通りあるとご紹介しましたが、どちらにも共通したメリットがあります。
通学しなくてよい
当然のことながら、オンラインレッスンならパソコンやスマホと通信環境さえあればどこでも受講できるので、教室に通う手間が省けます。
教室までの往復の交通費がかからないし、移動時間がなくなるので他のスケジュールとの合間にレッスンを入れやすいというメリットがあります。
対面レッスンよりリーズナブル
オンラインレッスンはスタジオ代がいらない分、対面レッスンよりも安く設定されている教室もあります。
自宅でリラックスして歌える
講師と一対一で発声するのは、誰でも緊張するもの。
オンラインレッスンなら自宅でリラックスした状態で受講できるので、対面よりは緊張がほぐれた状態でレッスンを受けられます。
リラックスすると体全体と声帯にも余計な力が入らないので、良い状態で発声できるメリットもあります。
遠くの教室の講師からレッスンを受けられる
ボイトレを受講したいけど、お近くに希望の教室がない場合や、そもそも教室自体がないこともあるかと思います。
オンラインなら全国どこからでも受講が可能です。
自分がレッスンを受けてみたい講師が離れた場所に住んでいてもレッスンが受けられるのも、大きな魅力ですね。
オンラインボイトレのデメリット
以下で触れているデメリットのうち、音のタイムラグと音質については主にリアルタイムのオンラインレッスンを受講する際に生じます。
大きな声を出せる環境が必要
発声練習では、大声とまではいかなくてもある程度の音量で声を出す必要はあります。
自宅の壁が薄い場合や、防音設備がない場合にはオンラインレッスンを受講する時間や場所を選ばなくてはなりません。
音にタイムラグがある
通信状況にもよりますが、回線が遅いとタイムラグが生じます。
理想は光回線など高速の通信環境を整えるのが好ましいですが、有線LANケーブルでスマートフォンやパソコンと自宅のルーターをつなぐだけでも通信状況が安定し、タイムラグが解消される場合もあります。
対面よりも音質が低下する
対面で直接声を聴くのに比べると、どうしても音質は低下してしまいます。
しかし、マイクやヘッドホンなどを使うことで快適にレッスンが受けられます。
詳しくは、次でご紹介するオンラインボイトレに必要なものをご参照ください。
オンラインボイトレに必要なもの
ここではリアルタイムに講師から受講するオンラインレッスンで必要なものについてご説明します。
オンラインボイトレを始めるにあたり、最低限必要なものはパソコンやタブレット、スマートフォンといった機器とインターネット環境です。
その他は必要な人は用意しておくものや、質の良いレッスン状態を保つためにあればよいものをご紹介しています。
1.パソコン・タブレットまたはスマートフォン
オンラインでボイトレを受講するなら、インターネットにつなげるための機器がまず必要です。
できればパソコンがベストですが、お持ちでない方はスマートフォンやタブレットでも問題ありません。
2.インターネット環境
ボイトレのオンラインレッスンは、最低限インターネット環境とパソコン、スマートフォンなどの機器があれば可能です。
しかしオンラインレッスンで音の遅延が生じると、スムーズな受講ができません。
音の遅延を防ぐには、安定した速い通信回線が必要です。

以下サイトより通信速度を確認できます。GOをクリック後、PING msをご確認ください。
3.カメラ
スマートフォンやタブレットならカメラ機能がありますが、パソコンにカメラが内蔵されていない場合は、外付けのカメラを購入する必要があります。

3.イヤホンまたはヘッドホン
パソコンやタブレット、スマートフォンに内蔵のスピーカーでは音がクリアに聞こえない、ハウリングを起こすなどの問題が生じます。
必ずイヤホンかヘッドホンを用意しましょう。
4.マイク
音質に不安がある方は、マイクの購入もおすすめです。
最近のスマートフォンは内蔵のマイクでも性能が良いですが、パソコンでレッスンを受ける場合、繊細に音を拾ってくれる「コンデンサーマイク」がおすすめです。
コンデンサーマイクとは、レコーディングなどにも使われる集音に優れたマイクのこと。
周りのノイズも拾ってしまうので、カラオケなどの雑音が多い環境で受講する場合はダイナミックマイクを使用するのがおすすめです。
※これまでマイクをパソコンにつなぐ場合は後に紹介するオーディオインターフェースが必要でしたが、近年はUSBに挿せば使えるマイクも発売されています。

5.オーディオインターフェース
オーディオインターフェースとは、音をデジタルに変換できる機材のことです。
マイクとあわせて使用すると、音質がさらに向上し、宅録にも使えます。
今後オンラインレッスンを本格的に続けようとお考えの方は、コンデンサーマイクに加えてオーディオインターフェースの購入も検討してみるのもよいでしょう。
6.スマホスタンド
スマートフォンで受講をお考えなら、スマホを固定できる三脚やスタンドがあると便利です。100均などでも手軽に購入できるので、持っておいて損はないでしょう。
手でスマートフォンを持ちながらの受講は、手振りもできず歌に集中できないので、あまりおすすめしません。
オンラインボイトレ10校のレッスン内容と料金を比較
オンラインボイトレレッスンを実施している教室10校について、1レッスンあたりの料金を表しました。さらに、各教室の特徴についてもまとめています。
※月謝は全て税込、マンツーマンレッスンの場合です。
教室 | 料金(1レッスンあたり) | レッスン方法 | オンライン無料体験 |
VOAT | ¥4,400/30分〜 | Zoomによるリアルタイムレッスン | 有 |
アバロンミュージックスクール | ¥4,125/30分〜 | ZoomかSkypeによるリアルタイムレッスン | 有 |
シークミュージックスクール | ¥4,125/45分〜 | ZoomかSkypeによるリアルタイムレッスン | 有 |
MyU | ¥5,500/60分〜 | Zoomによるリアルタイムレッスン | 有 |
ブラッシュボイス | ¥6,500/60分〜 | Zoomによるリアルタイムレッスン | 有 |
ATOボーカルスクール | ¥4,125/25分〜 | Zoomによるリアルタイムレッスン | 有 |
VT Artist Develpment | ¥4,000/45分〜 | Zoom、Skype、LINE、FaceTimeによるリアルタイムレッスン | 無 |
ラララボ | ¥825/15分〜 | ZoomかSkypeによるリアルタイムレッスン | 有 |
VOXラボ | ¥3,500/月〜 | 録画動画によるオンラインレッスン | 有(10日間のトライアル) |
Udemy(各種ボイトレ講座) | ¥1,800/講座〜 | 録画動画によるオンラインレッスン | 無 |
VOAT
プロデビューしたアーティストを多数輩出している教室です。
オンラインレッスンでも一流講師による指導が受けられます。
また大手レコード会社やプロデューサーが参加するオーディションもオンラインで受けられるのが特徴。ご自宅周辺にボイトレ教室がなくプロになる夢を諦めていた人でもチャレンジできる環境が整っています。
アバロンミュージックスクール
オンラインで入会後は、対面レッスンとの併用も可能です。
オンラインレッスン中に接続が悪くて受講できなくなった場合は、後日再レッスンを受けられるという安心のサービスもあります。
シークミュージックスクール
オンラインレッスン限定で、1レッスン45分のプランが設けられていて対面よりリーズナブルに受講できます。
60分レッスンを選択すれば、オンラインと対面レッスンを都度選択して受講が可能。
無料体験レッスン前に、無料の接続チェックサービスを実施。はじめてのオンラインレッスンに不安がある方でも安心です。
MyU
接続状況などが不安な方のために、初回はオンラインレッスン保証サービスが付くので、
はじめての方でも安心して受講できます。
自宅からのリモートレッスンの他、講師と生徒がスクール内の別々のスタジオに入りモニターをつないでレッスンする方法もあります。こちらは自宅で声を出せないけどオンラインレッスンを受けたいという方にも便利です。
ブラッシュボイス
ブラッシュボイスでは、リモートオンラインレッスンを得意とする選ばれた講師がレッスンを実施します。
自宅近くにボイトレ教室がない方でも、都市部の優秀なトレーナーからオンラインでレッスンが受講できるのが魅力です。
ATOボーカルスクール
他の教室とは違い、10年以上も前からオンラインレッスンを実施してきた長い実績があります。
2020年からは対面レッスンを廃止し、全てオンラインに移行しました。現在はオンラインに特化したボイトレ教室としてノウハウを確立しています。
VT Artist Develpment
プロのアーティストも受講している「ハリウッド式ボイストレーニング」という声楽理論に基づいたレッスンを実施しています。
1回のレッスンで成果を出すことに注力しているため、無料体験レッスンは設けられていません。初回レッスンは45分間¥4,000から受講可能です。
ラララボ
女性講師が1人で運営する、ボイトレスクール。
自宅のレッスン中に子どもが泣いて中断したら、無料で振替レッスンが受けられるという子育てママにもうれしい特典があります。
料金は月4回のチケット制で、1カ月¥3,300とリーズナブル。
さらにレッスン内容を録画してプレゼントしてもらえるので、後から好きな時間に復習ができます。
VOXラボ
他の教室との最大の違いは、講師がリアルタイムに指導するのではなく、カリキュラムに沿って録画された内容を受講する形式。月額制のサブスクリプション形式で、約6カ月で終了する講座内容です。
オプションでプロのトレーナーによるオンライン・カウンセリングが受けられるので、上達具合やできていない箇所もしっかり把握できます。
Udemy(各種ボイトレ講座)
Udemyとはオンライン通信学習講座の総合サイトで、ビジネススキルから趣味まであらゆるジャンルの動画が購入できます。
ボイトレは基本の発声法だけでなく、高音の発声やリズム感養成などそれぞれの目的に特化した講座が多数販売されています。
オンラインボイトレの費用相場
リアルタイムのオンラインレッスンの場合、相場は約¥4,000〜¥6,000であることが分かります。
録画した動画で学ぶ形式のレッスンだと、¥1,000〜¥4,000と内容や受講期間により料金設定に幅があります。
各教室や講座の特徴と、ご自身の予算や目的、生活スタイルに合わせて教室を選ぶとよいでしょう。
失敗しないオンラインボイトレ選ぶ際のポイント
価格よりも内容で選ぶ
ボイトレは内容や講師が自分に合っているかどうかで上達のスピードと度合いが決まります。
料金が高ければ良いというわけではありませんし、安ければお得というわけでもありません。
リモートで講師が指導してくれるリアルタイムのオンラインレッスンの相場は約¥4,000〜¥6,000でした。例えば、これ以上に安い場合は、レッスン時間が極端に短かくないか、自分のレベルに合った内容かどうかを確認しましょう。
高く設定されている場合には、そのメソッドが自分に合うかどうかも体験レッスンを受けてみて確認する必要があります。
料金よりもご自身が受けたいレベルや内容、相性の合う講師を見つける事がボイトレ教室選びの最優先事項です。
自分に合うコースがあるかどうか
オンラインコースにも、カラオケが上手くなりたい方や初心者向けのコースから、プロを目指すコースまでレベルや目的がさまざまです。
また、歌いたいジャンルに強い講師が在籍しているかもスクール選びのポイントです。例えば、ミュージカル俳優を目指す方と、アニソンシンガーを目指す方では基本の発声方法は同じにしても、歌い方や指導法には若干違いがあります。
ご自身がボイトレをしてどうなりたいか、目標とするレベルのコースがあるかどうかの基準から絞っていくと、おのずと候補が絞られていくでしょう。
講師との相性はどうか
ボイトレの指導法は、スクールによっても講師によってもさまざまです。
ボイトレは声帯や声の通り道といった目に見えない部分をコントロールする分野なので、生徒の習得レベルと講師の伝え方が合致していなければ、理解度も変わってきます。
ミックスボイスを例にあげると、ミックスボイスという概念自体を取り払おうとする講師もいれば、ミックスボイスを攻略することが声をスムーズに出す秘訣だとする講師もいます。
両者は声をスムーズに出すという到達点は同じですが、そこにたどり着くまでの過程はそれぞれの流派のようなものがあり、どれが正しいとは言えません。
ですので、講師の指導法が万人に通じるかどうかというよりも、自分にとって分かりやすいかを軸に選ぶとよいでしょう。
音のタイムラグがないかどうか
対面レッスンとは違い、インターネット通信を利用して行うオンラインレッスンでは、通信環境により音のずれが生じる場合があります。
音の遅延を防ぐには、安定したスピードの通信回線が求められます。
ほとんどの場合は回線速度の改善により解消されるので、お使いのインターネット環境を見直してみましょう。めやすとしては、インターネットの回線速度は10〜20ms程度が推奨されています。
以下サイトより通信速度を確認できます。GOをクリック後、PING msをご確認ください。
これ以下の速度の場合は、スマートフォンやタブレット、パソコンなどレッスンを受ける端末とルーターをLANケーブルでつなげば解消することもあります。
教室によっては、体験レッスンや本レッスン前に事前に通信環境をチェックしてくれるサービスや、通信状況によるレッスンの不具合に対する保証制度を取り入れています。
ホームページに記載がない場合は、教室に直接問い合わせてみるとよいでしょう。
音質・画質に問題はないかどうか
音の遅延の他にも確認しておきたいのは、音質と画質です。
音質に問題がある場合はヘッドホンやマイクの併用で改善されます。
体験レッスンを受ける際に問題ないかどうかを確認し、問題があるようなら講師に相談してて不安な要素を取り除いておきましょう。
しっかり声が出せる環境で受講できるかどうか
ご自宅で受講する場合、防音されていない部屋なら声を出す時間帯を工夫するなどの配慮が必要です。
実際に体験レッスンを受けてみて、どれくらいの声量であれば問題なく受講できるのかを講師とも話し合って確認しておくとよいでしょう。
場合によっては、カラオケや音楽スタジオに端末を持ち込んでレッスンを受けるのも一つの手です。
無料体験レッスンがあるかどうか
オンラインならなおさら、通信環境のチェックも含めて無料体験レッスンで確認しておくことをおすすめします。
ほとんどの教室が対面と同じく無料の体験レッスンを実施していますが、教室によっては講師に支払う費用の関係から、1レッスン分の料金がかかる場合もあります。
いずれにせよ、こちらでご紹介したオンラインレッスンの選び方を参考に体験レッスンで確認すべき事項をまとめておくことをおすすめします。
不明点はすぐに質問できる体制が整っているか
オンラインボイトレでは、通信環境や適度な発声の大きさが分かりづらいなど対面とは違う不便さがあります。そのため、不明点は何でも質問し、相談しながら進められるオープンな体制であることが望ましいです。
特に動画で受講するオンラインレッスンの場合は、講師との直接のやりとりがなく進み、不明点が解消されないまま自分の解釈で進めてしまうことがあります。
そういった認識のズレを解消するためにも、不明点がメールなどで気軽に質問できるレッスンなら安心です。
個人の歌を見てもらえる機会があるかどうか(録画オンラインレッスンの場合)
録画されたレッスン内容を受講する形式のオンラインレッスンの場合、自分の上達度が分からず、不安になることがあります。
間違った方法で覚えてしまわないためにも、トレーニングした成果を、カウンセリングや添削サービスでみてもらえるオンラインレッスンがおすすめです。
オンラインボイトレレッスンはこんな人におすすめ!
オンラインボイトレレッスンの魅力は、なんといっても交通費がかからないのと、通学時間が不要な点です。全国どこからでも受講できるので、住む場所に左右されずどなたでもボイトレを開始できます。
それらのメリットを踏まえ、オンラインレッスンがどんな人におすすめなのかをまとめると…
リアルタイムで受講するオンラインレッスンの場合
- 忙しいスケジュールの合間をぬってボイトレレッスンを入れたい人
- 自宅周辺にボイトレ教室がなく、通学できずに諦めていた人
- 対面のレッスンでは緊張してしまう人
- 慣れた環境でリラックスしてレッスンを受けたい人
録画された動画で受講するオンラインレッスンの場合
- 1)予約なしで好きな時間にボイトイレを学びたい人
- 2)不明点を何度も見返しながら進めたい人
- 3)決められたカリキュラムにより順を追って学びたい人
多くのボイトレ教室が、オンラインでも無料で体験レッスンを実施しています。
オンラインレッスンでは、内容の他にも通信環境や準備する機材など不安なことが多いので、それらを解消するためにも、まずは気軽に体験レッスンを受けてみましょう!