「ビブラートが上手くできない…」
「ビブラートをやってみたいけど、練習方法がわからない…」
と悩んでいませんか?
カラオケの採点でも評価されるビブラートは、ボイトレをはじめた人にとっては身につけたいスキルですよね。
歌が上手い人はビブラートをマスターしている人が多く、カラオケ採点の加点ポイントになっています。
ビブラートは聞き手が心地いいだけでなく、歌っている本人も心地いいので、身につけられると歌うことが今まで以上に楽しくなります。
また、声を振るわせることで、音に表情をつけられるので、表現の幅が広がり個性を出すこともできます。
今回は具体的な練習方法について、ご紹介していきます!

Contents
ビブラートの練習方法
ボイトレをはじめた人にとって、ビブラートはできるようになりたいスキルですよね。
基礎が出来ていないと、ビブラートの習得は難しいので、ある程度基礎が身についた人が表現の幅を広げるために、身につけるスキルといえます。
ここではビブラートの練習方法を紹介していきます!
横隔膜を使った練習方法
横隔膜を使ったビブラートは音が安定しやすく、もっとも自然なビブラートといわれています。横隔膜は、横腹あたりにある筋肉で、腹式呼吸をしている時に膨らむ場所です。
具体的には「あ〜〜〜〜〜」と音を揺らすイメージです。
はじめは感覚を掴むのが難しいので、あばら骨のすぐ下あたりを、両手で押さえて、横隔膜の揺れを感じながら、練習していきましょう。
喉を使った練習方法
喉を使うビブラートは、喉の振動を利用して音を響かせるビブラートです。
喉を意識して音の強弱を出すとやりやすいです。具体的には「あぁあぁあぁ」と喉を振動させていくとビブラートになります。はじめはゆっくりなスピードから、どんどんスピードを上げていくのがポイントです。
顎を使った練習方法
顎を使うビブラートは、顎の力を抜いて、顎を動かして音を揺らします。
具体的には「あぅあぅあぅ」と顎を動かし、音が安定するように練習しましょう。音が揺れている感覚がわかれば、顎をどれくらい動かせばきれいなビブラートになるのか。調整していきましょう。習得しやすいビブラートなので、初心者の人にもおすすめです。
ビブラートのコツ
早くコツを掴むことがビブラートを習得する近道です。声が揺れている感覚が、ビブラートの時の感覚なので、声を揺らすスキルを早く身につけられるといいでしょう。
ここではビブラートのコツをいくつか紹介していきます!
母音の強弱を意識する
母音を強調するとビブラートがしやすいです。例えば「愛してる」という歌詞だと「あぁいぃしぃてぇるぅ」と小さい文字が母音となります。ビブラートは基本的にはフレーズ終わりのロングトーンで使いますが、細く入れたい場合は母音を意識するといいでしょう。
音程を上下に揺らす
音を上下に揺らすといった方がイメージしやすいです。指を上下に振りながら、音を揺らすと音が揺れやすいはず。はじめはゆっくりからはじめて、徐々に早くしていくと、きれいなビブラートがしやすいです。繰り返していくと、指を指さなくてもイメージでき、ビブラートができるようになります。
響きを意識する
音の揺れを意識するように紹介してきましたが、音の響きも揺れなので、響きを作ってからの方がイメージしやすい人はこの方法を試してみるといいでしょう。
体全体を響かせるイメージなので、「ンー、(鼻にかける)アー(頭に響かせる)」と鼻と頭を交互に指差しながら、詰まった感覚と響いている感覚を交互に試してみるとわかりやすいです。響く感覚がわかったら、ゆっくり音を揺らしてみましょう。
ビブラートを練習しやすい曲
ビブラートの練習方法がわかったら、実際曲を歌ってみたいですよね。
ほとんどの曲でビブラートはかけられますが、バラードやロングトーンの多い楽曲をピックアップしたので、紹介していきます!

今井美樹「PRIDE」
A メロからゆったりしたメロディで、語尾に必ずといっていいほど、ビブラートが入っています。1曲でビブラートがたくさん練習できるので、おすすめです。
松任谷由実「春よ、来い」
サビの「春よー」できれいなビブラートがかけられていますよね。
サビまでは淡々としていますが、サビできれいなビブラートができると注目されること間違いなし。
スキマスイッチ「奏」
スキマスイッチの代表曲のひとつが「奏」きれいなメロディの中にもロングトーンが多様されています。男女問わず挑戦してみたい曲です。
ビブラートの間違った練習方法
練習していても、上達がみられない場合は何かが間違っている可能性があります。
間違った練習を繰り返していると、変な癖がついてしまうので、早い段階で気づけるといいでしょう。ここではビブラートの間違った練習方法を紹介していきます!
ビブラートを多用しすぎる(ロングトーンの先にあるのがビブラート)
基本的にはフレーズ終わりのロングトーンでビブラートを使うのが一般的です。
ロングトーン以外にも、ビブラートを入れてしまうと、癖の強い歌い方になります。意図してビブラートをかけているのであればいいですが、あまりに多様しすぎてしまうと変に聴こえてしまうので、使い過ぎには注意しましょう。
歌っている本人が気持ちよくない
ビブラートをしていて、歌っている本人が気持ちよくない場合は要注意です。ビブラートは音の響きなので、きれいにビブラートがかかっていれば歌っている本人も心地いはず。違和感があるのであれば、不自然なビブラートになっているかもしれません。録音して客観的に聴いてみると、気付きやすいです。
響きを意識しない
ビブラートをする上で、響きを意識しておいた方がいいでしょう。
響きを意識していると、心地いい音の響きがわかるので、ビブラートもかけやすくなります。逆に響きを意識していない場合は、不自然な音の揺れになりやすいです。ビブラートは一定の音の揺れなので、響きの延長線上にあるイメージがわかりやすいはず。響きを意識することは、歌のスキルアップにつながるので、意識しておくといいでしょう。
まとめ
ビブラートの練習方法にはさまざまな方法があることがわかっていただけたのではないでしょうか。
練習方法はたくさんあるので、自分に合った練習方法を見つけることがビブラート習得の近道です。
ビブラートは基礎がある程度身についていないと出来ないので、ボイトレ初心者は急ぐ必要はありません。
また、なりたい歌に必要なければ、ビブラートを使わなくてもいい歌を歌うことはできます。
ビブラートの最大のメリットは、歌っている本人が心地いいところにあります。
音の響きの心地よさを知るだけで、歌うことが何倍も楽しくなり、表現の幅が広がると、歌える楽曲も増えていきます。
はじめのうちはコツを掴むまでに苦労するかもしれませんが、コツを掴んでしまえばずっと使えるスキルです。
諦めずにコツコツと練習していきましょう!